サイトマップ


講義

担当講義

城崎演習

城崎演習


研究室の活動

講演等

企業メセナ協議会「This is MECENA」 「MECENAT AWARDS(メセナアワード)」審査委員

書籍・刊行物

編集

都市史から領域史へ

環境デザイン スケールとアプローチ

地域の空間と持続

発行

みやこからみずうみへ

寄稿

鯨まちの女語り

神話地図へのトラヴェローグ

神戸スタディーズ

生環境構築史宣言 2020年5月版

生環境構築史宣言

生環境構築史

生まれ来る大地に送り出されるわたしたち

生きるための家Ⅱ

生きるための家Ⅰ

熱海の私娼街と地形

映画「あたらしい野生の地 リワイルディング THE NEW WILDERNESS」

戦後空間ワーキンググループ

年報都市史研究 17

年報都市史研究 16

変容する都市のゆくえ

円山町の襞を歩く

京を歩けば

フリースラント

ドムス、共構築の閾

さいたま市

「生環境」の歴史から、土地とのかかわりを考える

「地」に根ざした社会をつくりだすための知恵

Water Risk and Climate and Human Settlements

SPINNING BARTHES 100歳のロラン・バルト

Hommage クレオール主義

Comparative Studies on Territory, City and Architecture in History

単著

絵はがきの別府

共著

熱海温泉誌

危機と都市

シリーズ 遊廓社会 2

その他

場所の感覚-場から生み出すプロジェクト

ポスト・トゥルースに抗して

フィールドワークを通して、都市や集落の基盤を地質的なスケールで探る

アートプロジェクトを支えた“さいたまスタディーズ”

更新履歴

写真ギャラリー

写真ギャラリー

プロジェクト

集落の色見本帳

紀伊半島の漁業-港湾集落を対象とする社会・空間史アーカイブの構築

汀の人文史

宮津新浜の芸能文化と都市史

宮津 ―海、音色、声、記憶

名所の遊所 天橋立と宮津新浜

「宮津新浜の芸能文化と社会・人・まち」

保養地としての天橋立考

2014年度ミニシンポジウム

2013年度ミニシンポジウム

戦後空間

富山県氷見市 新朝日山公園の設計にかかる都市史・地域史研究とワークショップ

地―質からみる都市と集落

地-質からみる集落と都市:京都府・京都市北部地域を中心に

地-質からみる神戸

地-質からみるさいたま

中川北山町

〈北山〉研究会

ゼミ情報

イベント

みやこからみずうみへ

その他のイベント

都市住宅と歴史都市の形成

都市と大地、その可能態

記録映像「さっさよやっさを探して」

言語都市 台北

生環境構築史

火山のめぐみ

歴史的空間再編コンペティション 2020

東急池上線「生活名所」プロジェクトツアー

戦後空間シンポジウム05

戦後空間シンポジウム04

戦後空間シンポジウム03

戦後空間シンポジウム02

戦後空間シンポジウム01

希望としてのRewilding(再野生化)

大地をめぐる住まいと風景

動物のいのち2

加太地域ゼミ

仙台青葉山公園

今福龍太×松田法子「境界の場所にはクレオールの虹が立つ」

京都府文化・産業未来への挑戦

京都から考えるポストコロナの観光と都市の『かたち』

アーカイブサミット2017

アカデミーヒルズオンラインセミナー

『歩く』ことの恩寵 −京都北山にて出遇うヘンリー・ソロー

『国際生物多様性の日』記念イベント:あたらしい野生の地-リワイルディング- 上映会・トークイベント

「絵はがきの別府」展

WIRED Thursday Editor's Lounge

WIRED CONFERENCE 2020

TRANS-

SPINNING BARTHES 100歳のロラン・バルト

CIRCULATION KYOTO劇場版

1908年、古代、いま -ケラーマンと宮津の時空間

Lecture Series

#08 大辻都

#07 今福龍太(文化人類学・批評)

#06 松田美緒(歌手)

#05 千松信也(猟師)

#04 佐藤淳(建築構造家)

#03 管啓次郎(詩・比較文学)

#02 高山明(演劇)

#01 大洲大作(写真)


研究室について

連絡先等

研究室の概要

松田法子 業績

メンバー


リンク・他

リンク

サイトマップ


English

Works

Two main research concepts

Personal History

Overview

Leading research target areas and viewpoints

Habitat Building History project