主な講演
- 「温泉が息づくまちの地域・郷土資料館 “いきてるミュージアム”を育てる」, 別府市役所,2023.7
- 「生環境構築史について」, 島根県隠岐 海士町 里山里海循環フォーラム『島のエコロジーを〈つくる〉──食べるかたち・住むかたち』, 海士町島民ホール,2023.6
- 「生環境構築から考える、今(まで)と未来」,島根県隠岐 島前高校 地域共創科2年生教室,2023.6
- 「水と流れを通して、ひとと自然の未来を考える」(森田真生×松田法子),法然院,2023.6
- 「京都 水と船の話」(小川智彦×松田法子),立誠高瀬舟完成記念トークイベント,立誠ガーデンヒューリック京都,2023.4
- 「セーシェルの風景に大橋申廣を追って」,『セーシェルの写真師・大橋申廣』,京都府宮津市クロスワークセンター宮津,2022.11
- 「神話地図へのトラヴェローグ ──120年前のアフリカ・セーシェルで活躍した宮津の写真師」,京都府医師会75周年記念式典,リーガロイヤルホテル京都,2022.11
- 「生環境の構築様式を考える ──人が生きる環境の今と未来に向けて」,『夜の森の教室』,法然院,2022.10
- 「生環境構築史という視点」, Tokyo Art Research Lab『新たな航路を切り開く』,2022.5
前編, 後編
- 「海と大地に棲み継ぐふるまい」復興デザインスタジオ,東京大学大学院工学系研究科,2022.4
- 「天橋立の港、宮津」第143回建設マネジメント勉強会,京都大学経営管理大学院,2022.1
- 「これからのコモンズを考えるために、これまでの人間と共同体を振り返る」,NEC未来創造会議 2021First Forum,2021.11
- 「汀、コモンズ、生環境構築史をめぐる対話」,WIRED Thursday Editor's Lounge,2021.10
- 「生き延びるためのイノヴェイション、あるいは『幸福な絶滅』について」,『未来をリブートせよ』,WIRED CONFERENCE 2020,2020.12
- 「『歴史的空間』の批評的検証:京都北山の杉丸太林業と集落空間を事例に」,『木・木材・木質化からみた歴史的空間再編』,金沢学生のまち市民交流館,2020.11
- 「災害史を含む紀伊半島集落空間研究へ」,『〈津波のあいだ、生きられた村〉 津波・社会・歴史をめぐる対話 -紀北町と綾里地区-』,三重県北牟婁郡紀北町相賀 紀北町民センター,2020.2
- 「北山林業の歴史的拠点である中川の、集落と山の歴史」,日本建築家協会(JIA)京都支部「木の文化都市京都」講師,キャンパスプラザ京都,2019.7
- 「熱海の歴史的展開とまち・空間・建築」,熱海商工会議所青年部,来宮神社参集殿,2019.02
- 「1908年、古代、いま -ケラーマンと宮津の時空間」,京都府立大学ACTR成果報告会主催・報告,京都府宮津市みやづ歴史の館,2019.2
- 「生環境の環を歩きながら『地球の声』に耳を済ます」,京橋ビエンナーレ,LIXIL京橋ギャラリー,2019.2
- 「北山の海」,CIRCULATION KYOTO劇場版「マジカル・ランドスケープ」,京都市北区文化会館,2019.2
- 「萬華」(展示出品),『言語都市 台北』,明治大学Gallery ZERO,明治大学大学院理工学研究科 総合芸術系,2018.12
- 「宮津新浜、茶屋町の記憶」, 京都外科医会, 2018.12
- 「ケラーマンの著作にみる100年前の祭、まち、人々」, 宮津山王祭御輿組フォーラム「宮津祭と宮津城下」, (会場:京都府宮津市みやづ歴史の館), 2018.12
- 「地質からみる都市・集落と領域史」, 京都府建築家共同組合, (会場:ホテルカンラ), 2018.10.
- 「地域の微かな歴史に耳を澄ます」, 京都府立大学ACTRポケットセミナー, (会場:国際京都学・歴彩館), 2018.10.
- 「新発見!鉄輪」, (会場:別府市鉄輪ギャラリー一百也), 2018.10.
- 「絵はがきからみる温泉町と別府」, 別府市歴史講座(別府市教育庁社会教育課主催)講師, (会場:別府市公会堂), 2018.10.
- 「『さっさよやっさ』を探して −近代と戦後、宮津の茶屋町」, 京都学ラウンジミニ講座, (会場:国際京都学・歴彩館), 2018.9
- 京都カーフリーデー・IPCC総会開催歓迎記念イベント「京都から考える成熟期の都市戦略2050」, コメンテーター, (会場:京都御苑閑院宮邸跡レクチャーホール), 2018.9
- 「京都府文化・産業未来への挑戦」, コーディネーター(討論司会), (会場:国際京都学・歴彩館), 1905/7/10
- 「国連『国際生物多様性の日』記念イベント:あたらしい野生の地-リワイルディング-」, 国連『国際生物多様性の日』京都市動物園記念トークセミナー・上映会講師, (会場:京都市動物園), 2018.5
- 「外国人芸術家がみた明治末期の宮津と茶屋町」, 宮津ロータリークラブ講演会講師, (会場:天橋立ホテル), 2017.11
- 「宮津−海、音色、声、記憶」, 京都府立大学ACTR成果報告会主催・報告, (会場:京都府宮津市文殊カフェ・ドゥ・パン), 2017.10.
- 「新浜界隈 港町に花開いた風情」, 宮津市文化的景観普及啓発事業「ブラミヤヅ」講師, (会場:京都府宮津市新浜), 2017.10.
- 「花街・新浜の成り立ちと変遷」, 宮津市景観フォーラム講師, (会場:京都府宮津市みやづ歴史の館), 2017.10.
- 「アーカイブの社会化/届く、使うデジタルアーカイブ」, アーカイブサミット2017講師, (会場:京都府立大学), 2017.9.
- 「『さっさ よ やっさ』を探して-宮津新浜の芸能文化と社会・人・まち」, 国際京都学・歴彩館グランドオープン記念事業ポケットセミナー講師, (会場:国際京都学・歴彩館), 2017.4
- 「宮津新浜の芸能文化と社会・人・まち」解題報告「宮津の『茶屋町』—東新地、万年新地、新浜」, シンポジウム「宮津新浜の芸能文化と社会・人・まち」主催・報告, (会場:京都府宮津市みやづ歴史の館), 2017.2
- NHK「ブラタモリ」別府編, 取材協力・出演, 大分県別府市, 2017.2
- 「新しい野生の地 Rewilding」, 映画「新しい野生の地 Rewilding」京都公開記念トークイベントゲスト, (会場:立誠シネマ), 2016.12
- 「名所の遊所 天橋立と宮津新浜」, 京都府立大学桜楓講座, (会場:京都府立大学), 2016.11
- 「別府の温泉建築と開発」, 別府市市民講座講師, (会場:別府市公会堂), 2016.10.
- 「世界遺産のなかの日本都市」, 世界遺産研究会, (会場:国際交流基金), 2016.10.
- 「さいたまスタディーズ」, さいたまトリエンナーレ2016「さいたまスタディーズ」特別展示, (会場:浦和美術館), 2016.9〜12
- 「場所の感じ方」, TARL(Tokyo Art Research Lab)ゲスト講師, (会場:Arts Chiyoda 3331), 2016/8/1
- 「希望としてのRewilding」, シンポジウム「希望としてのRewilding」ゲストパネラー, (会場:明治大学中野キャンパス), 2016.3
- 「地-質からみるさいたま」, さいたまトリエンナーレプレ事業「さいたまスタディーズ」講師, (会場:さいたま市浦和コミュニティセンター), 2016/2/1
- 「近世熱海村の空間構成」, 熱海市立図書館講座講師, (会場:静岡県熱海市立図書館), 2016/1/1
- NHK「ブラタモリ」熱海編, 取材協力・出演, 静岡県熱海市, 2015.10-12.
- 「朝日山を取り巻く伝統的な空間構造を考える:昭和13年大火前後の道と町組の変化から」, 氷見市朝日山公園整備コミュニティデザインワークショップ「地域史ワークショップ」レクチャー講師, (会場:富山県氷見市まちづくりバンク), 2015.10.
- 「氷見←→朝日山 時空歩行」, 氷見市朝日山公園整備コミュニティデザインワークショップ「地域史ワークショップ」地域ツアー講師, (会場:富山県氷見市), 2015.10.
- 「此花考察」, 「見っけ!このはな2015 此の町の歩きかた」トークイベント・フィールドワーク講師, (大阪市此花区梅花・四貫島), 2015.9
- 「資料紹介:『熱海村田畑屋敷名寄帳』にみる明治初年の熱海」, 熱海市立図書館講座講師, (会場:静岡県熱海市立図書館), 2015.01
- 「続・保養地としての天橋立考:保養・海水浴・観光の歴史から考える天橋立」解題・報告「海水浴場の全国的展開と天橋立」, ミニシンポジウム「続・保養地としての天橋立考:保養・海水浴・観光の歴史から考える天橋立」主催・報告, (会場:京都府宮津市清輝楼), 2015.01
- 「地−質からみる氷見」, 氷見市朝日山公園整備コミュニティデザインワークショップ「地域史ワークショップ」レクチャー, (会場:富山県氷見市役所), 2015.01
- 「絵はがきにみる府中と天橋立」, 天橋立重要文化的景観選定記念講演会講師, (会場:京都府宮津市歴史博物館〈重要文化財三上家住宅〉), 2014.07
- 「近代日本と海水浴」, ミニシンポジウム「保養地としての天橋立考:保養・海水浴・観光の歴史から考える天橋立」主催・報告, (会場:京都府宮津市文珠地区公会堂), 2014.03
- 「保養・名所・海水浴:近代日本の〈水際〉をめぐって」, 「保養地としての天橋立考:水際の保養文化に関する史的国際研究」現地研究会主催・報告, (会場:京都府宮津市四軒町ぴんと館), 2013.11
- 「近代熱海の写真絵はがき」, 熱海市立図書館講座講師, (会場:静岡県熱海市立図書館), 2013.10
- 「兵庫津フィールドワーク」, 「KOBE STUDIES 『地−質からみる神戸』」講師, (会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸, 兵庫県神戸市), 2013.8
- 「水際からみる神戸:氾濫原・埋立地 都市の低地性」, 「KOBE STUDIES 『地−質からみる神戸』」講師, (会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸, 兵庫県神戸市), 2013.7
- 「海からみる神戸:泊・津・湊・港」, 「KOBE STUDIES 『地−質からみる神戸』」講師, (会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸, 兵庫県神戸市), 2013.7
- 「大地からみる神戸:地形と〔地〕域」, 「KOBE STUDIES 『地−質からみる神戸』」講師, (会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸, 兵庫県神戸市), 2013.6
- 「熱海の温泉取締所について -明治末期の新史料から」, 熱海市立図書館講座講師, (会場:静岡県熱海市立図書館), 2012.12
- 「『絵はがきの別府』展」, 展覧会の企画・展示設計・運営・主催, (会場:大分県別府市), 2012.11
- 「近世近代熱海における温泉場の空間・社会構造とその展開」, 「愛知大学一般教育研究室公開講演会」講師, (会場:愛知大学豊橋校舎), 2012.11
- NHK「ブラタモリ」新宿編, 取材協力, 東京都新宿区, 2011.12
- 「ブライトンと熱海 −海浜保養都市の比較史」, 熱海市立図書館講座講師, (会場:静岡県熱海市立図書館), 2011.11
- 「熱海温泉の歴史空間」, 「温シェルジェ&温泉観光士養成講座」講師, 熱海市・日本温泉地域学会主催/会場:ホテルサンミプラザ, 2011.6
- 「歌舞伎町の〈地形〉」, 「歌舞伎町博物館」講師, (歌舞伎町タウンマネジメント,ふなばしコミュニティアート,新宿区ほか共催/会場:歌舞伎町2丁目テクノスペース), 2011.1
- 「熱海と「三業」 戦前期における芸妓の空間および『糸川べり』について」, 熱海市立図書館講座講師, (会場:静岡県熱海市立図書館), 2010.7
- 「歌舞伎町の都市空間史」, 「歌舞伎町学校2020」講師, (歌舞伎町タウンマネジメント,ふなばしコミュニティアートほか共催/会場:稲荷鬼王神社), 2010.6
- 「温泉場の『遊廓』 -別府温泉浜脇の貸席街」, 別府まちづくり談話会講師, (会場:サロン岸, 大分県別府市), 2010.3
- 「近代熱海の空間構成と旅館業の展開」, 熱海市立図書館講座講師, (会場:静岡県熱海市立図書館), 2009.1
- 「自然と住まいの環境 都市と自然/自然と都市」, 大妻女子大学公開講座講師, 大妻女子大学多摩キャンパス, 2007.1
- 「温泉町と温泉旅館の空間史」, 「別府八湯温泉泊覧会」特別講座講師, 別府八湯温泉泊覧会実行委員会主催, 別府市, 2006.1
- 「温泉旅館建築の魅力」, 「温泉の自然と文化展」ギャラリートーク講師, 「温泉の自然と文化展」実行委員会,狛江市泉の森会館, 2005.9
- 「旅館とともに街ができた −別府観光隆盛史−」, 「別府八湯温泉泊覧会」特別講座講師, 別府八湯温泉泊覧会実行委員会主催, 別府市, 2003.5
- 2014年4月7日 北山中川町の第5次現地調査を行いました。丸太小屋の庇下空間・集落内水系の継続調査、ほか苗木畑・台杉の位置調査、聞き取り調査などを実施しました。
- 2014年4月4日 2013年度環境共生演習Ⅱ 城崎現地演習の学内報告会を実施しました。15分の持ち時間で11グループがそれぞれ成果報告を行いました。
担当講義→2013年度後期→環境共生演習Ⅱ
- 2014年3月27日 2期生のみになって最初のゼミを行いました。ゼミ室の大掃除もしました。
- 2014年3月24日 松田研第1期生3名が無事卒業しました。卒業おめでとう。3月末までは資料整理や学会発表の準備でまだゼミ室に顔を出すそうです。
- 2014年3月17-20日 2013年度環境共生演習Ⅱ 城崎現地演習を行いました。
今年度は前半・後半合わせて7学科あまりから1回生約40名が参加、数人ずつのグループに分かれ、浴場建築、城崎周辺の地形と地質、大正14年北但大震災と現在の町並み、文学からみた城崎の表象、旅館・土産物店・飲食店勤務者などへのインタビュー調査など、それぞれのテーマにもとづいて調査を行いました。
担当講義→2013年度後期→環境共生演習Ⅱ
- 2014年3月06日 ミニシンポジウムを無事終了し、宮津市内で資料調査などを行いました。
- 2014年2月17日 第5回北山研究会を行いました。
- 2014年2月27日 2014年度ミニシンポジウム「保養地としての天橋立考 ―保養・海水浴・観光の歴史から考える天橋立」
天橋立(京都府宮津市)の文珠地区でミニシンポジウムを開催します(2014.03.05)。京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)「保養地としての天橋立考:水際の保養文化に関する史的国際研究」の現地シンポジウムです。
2014年度ミニシンポジウム
- 2014年2月13日 卒業論文の研究発表会が行われました。当研究室からは3名の4回生が発表を行いました。
- 2014年1月24日 北山中川町の第4次現地調査を行いました。丸太小屋の庇下空間調査、集落内の水系調査などを実施しました。
- 2014年1月20日 神戸市地方法務局で神戸市内の土地台帳調査を行いました。
- 2014年1月16日 1970年前後のエコロジカル・プランニング日本導入に関する関係者へのインタビュー調査を行いました(京都)。
- 2014年1月16日 ゼミの新年会を行いました。
- 2014年1月12日 1970年前後のエコロジカル・プランニング日本導入に関する関係者へのインタビュー調査を行いました(東京)。
- 2014年1月09日 2014年最初のゼミを行いました。
- 2013年12月18日 日本建築学会都市史小委員会シンポジウム「シリーズ都市と表象『道』」が開催されました(東京・建築学会会館)。
- 2013年12月14-15日 都市史学会設立シンポジウムが開催されました(東京大学)。
- 2013年12月08日 日本建築学会若手奨励「都市と危機」特別委員会が開催されました(東京大学)。
- 2013年12月05日 第4回北山研究会を行いました。
- 2013年12月02日 1970年前後のエコロジカル・プランニング日本導入に関する関係者へのインタビュー調査を行いました(東京)。
- 2013年11月23-24日 「保養地としての天橋立考」研究会の現地勉強会(宮津市四軒町ぴんと館)と現地調査を行いました(宮津市街・橋立文珠地区・同府中地区)。
- 2013年11月16日 神戸市立博物館で絵図の調査と撮影を行いました。
- 2013年11月15日 大学院講義生活文化論特論と北山研の合同調査として北山中川町の現地調査を行いました。
- 2013年11月11-13日 京都市内で大型町家の実測調査を行いました。
- 2013年11月10日 KOBE STUDIESの最終回となるフィールドワークを行いました。中世・近世兵庫津の痕跡と、水際の微地形を辿って歩きました。
実施レポート(KIITO)
- 2013年11月07日 北山研究会で北山中川町の現地視察を行いました。近世民家を含め、今回は家の中の見学もさせて頂きました。
- 2013年11月06日 神戸市地方法務局で旧公図と土地台帳の調査を行いました。
- 2013年10月26-30日 「汀の人文史」にかかる新潟市内および周辺地域の現地調査を行いました。近世沼垂町の現地踏査、蒲原平野の走行調査、新潟市歴史博物館での近世大型絵図撮影、新潟市役所文化課での資料調査などを行いました。
- 2013年10月23日 第3回北山研究会を行いました。
- 2013年10月13日 日本建築学会若手奨励「都市と危機」特別委員会が開催されました(東京大学)。
- 2013年10月12日 熱海市立図書館の市民講座で講演「近代熱海の写真絵はがき」を行いました。
- 「近代熱海の写真絵はがき」
熱海市立図書館が主催する市民講座でレクチャーを行います。本講座は2009年に始まり、今年で5年目を迎えました。毎年異なるテーマで熱海の歴史をひもといています。(2013.10.12)
報道
『静岡新聞』, 2013年10月17日
『伊豆新聞』熱海版, 2013年10月17日
『熱海新聞』, 2013年10月17日
- 「地―質からみる神戸」
デザイン・クリエイティブセンター神戸(兵庫県神戸市)にてレクチャーとフィールドワークを開催します。(2013.06.04)
- 「絵はがきの別府」展
- 2013年10月12日 静岡県三島市の日本大学国際関係学部で熱海に関する古いガラス乾板の調査を行いました。
- 2013年10月07-10日 対馬・壱岐の集落・地形・地質に関する予備調査を行いました。
- 2013年10月03日 仮ゼミ配属の3回生、最初のゼミを行いました。初回は卒論生と合同ゼミですが、このあと当面は3回生ゼミと卒論ゼミを別に進め、じっくり基礎力をつくります。
- 2013年10月01日 オランダ沼地研究会、アイルランド沼地研究会に出席しました(東京大学)。
- 2013年09月25日 卒論の中間発表が行われました。進捗状況と課題がそれぞれ浮き彫りになりました。
- 2013年09月14-24日 オランダ・フリースラント州11都市の第5回現地調査に合流しました。最後の大型調査となる今回は、ハルリンヘンでの建築実測・街区調査、アーカイブでの史料調査を中心に、ほか数都市および集落をまわりました。
- 2013年08月31日 日本建築学会2013年度大会の歴史・意匠部門パネルディスカッション「距離と方位から捉える都市と住まい:どこに『都市』は成立するのか」にて、報告「都市と大地:地-質からみる都市」を行いました(北海道大学)。
- 2013年08月04日 日本建築学会若手奨励「都市と危機」特別委員会が開催されました(東京大学)。
- 2013年08月03日 KOBE STUDIES 第3回レクチャー「水際からみる神戸:氾濫原・埋立地 都市の低地性」をKIITOで行いました。
実施レポート(KIITO)
- 2013年07月30日 第2回北山研究会を行いました。
- 2013年07月30日 北山研究会に連動する研究課題「地-質からみる酒楽と都市:京都府北部地域を中心に」が、2013年度京都公立大学法人 地域関連課題等研究支援費に採択されました。
- 2013年07月22日 第2回「保養地としての天橋立考」研究会を行いました。
- 2013年07月22日 2013年度仮配属となる3回生の面談が入り始めました。
- 2013年07月20-21日 オープンキャンパスが行われました。研究室も今年度から初めて公開します。室内では「『絵はがきの別府』展」のプロジェクション展示も一部再現しました。
- 2013年07月12日 日本建築学会会誌『建築雑誌』2014-2015年度編集委員会の委員になりました。『建築雑誌』は明治20年に創刊された日本最古の建築メディアです。篠原聡子編集委員長のもと、第1回編集会議が開催されました(日本建築学会会館)。
- 2013年07月12日 真夏なのに研究室の冷蔵庫が壊れました。
- 2013年07月11日 ソウル大から来られた建築史の先生方と一緒に俵屋旅館さんの夏のしつらえを拝見しに行きました。
- 2013年07月10日 KOBE STUDIES 第2回レクチャー「海からみる神戸:泊・津・湊・港」をKIITOで行いました。
実施レポート(KIITO)
- 2013年06月29日 日本建築学会若手奨励「都市と危機」特別委員会が開催されました(東京大学)。
- 2013年06月26日 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)で「KOBE STUDIES #2」が始まりました。全4回の講師をつとめます。KOBE STUDIESとは、様々な視点から「神戸」を捉え直す試みです。 初回レクチャーは「大地からみる神戸:地形と〔地〕域」と題して行いました。
実施レポート(KIITO)
- 2013年06月20日 蘭・仏・伊・愛「合同沼地研究会」に出席しました(東京大学)。
- 2013年06月17日 第1回「〈北山〉研究会」を開催しました。これから北山の山地と流域における社会と空間について、他分野の研究者と連携しながら調査研究を進めます。
地-質からみる都市と集落→〈北山〉研究会
- 2013年06月15-16日 「地中海学会」に出席しました(同志社大学)。
- 2013年06月12日 第1回「保養地としての天橋立考」研究会を開催しました。これより、古代からナドコロ・名所として知られる天橋立を素材に、海水浴場や観光地としての近代の展開を探ります。また、各国・各時代を横断する比較史的研究を進めます。
→保養地としての天橋立考
- 2013年05月01日 洛北史学会大会に出席しました。
- 2013年05月28日 「保養地としての天橋立考」研究会キックオフミーティングを行いました。
- 2013年05月25-26日 デザイン・クリエイティブセンター神戸「KOBE STUDIES #2」フィールドワークのための予備調査を行いました。
- 2013年05月20-22日 京都市内大型町家の建築・史料調査に参加しました。
- 2013年05月17-18日 新入生の合宿研修が京都市内で行われました。2日目は西陣見学コースの引率を担当しました。
- 2013年05月10-11日 大分県立図書館で史料調査を行いました。
- 2013年05月08日 「保養地としての天橋立考:水際の保養文化に関する史的国際研究」が、2013年度京都府立大学の地域貢献型特別研究(ACTR)に採択されました。これから、「保養地としての天橋立考」研究会を立ち上げます。
- 2013年05月02日 オランダ沼地研究会・アイルランド沼地研究会に参加しました(東京大学)。
- 2013年04月20日 建築史学会大会に参加しました(金沢工業大学)。
- 2013年03月27日 オランダ沼地研究会に参加しました(東京大学)。
- 2013年03月25日 2013年度の卒業・修了式が行われました。当研究室にはまだ卒業該当性がいませんが、夜の謝恩会にもお招き頂きました。
- 2013年03月14-17日 対馬・長崎の集落と地質に関する視察・予備調査を行いました。
- 2013年03月07-08日 環境共生演習Ⅱの城崎現地演習を行いました。
担当講義→2012年度後期→環境共生演習Ⅱ
過去の活動