受賞
- 宮城県仙台市青葉山公園(仮称)公園センター等設計に係る公募型プロポーザル(最優秀提案者/槻橋修・福岡孝則らとの共同応募), 2017年
- 富山県氷見市朝日山公園整備コミュニティデザインプロポーザルコンペティション(最優秀提案者/槻橋修・福岡孝則との共同応募), 2014年
- 日本観光研究学会 学会賞(論文奨励賞), 2009年
著書
- 『フリースラント オランダ低地地方の建築・都市・領域』,中央公論美術出版,2020年(共著)
- 『変容する都市のゆくえ 複眼の都市論』,文遊社, 2020年(寄稿)
- 『渋谷の秘密 ー12の視点で読み解く』,pp.33-71, 2019年,パルコ出版(寄稿)
- 『小さな夜をこえて 今福龍太対話集成』, pp.403-419, 2019年, 水声社(鼎談収録)
- 『世界建築史15講』「町屋(店屋・仕舞屋)成立のシナリオ」, pp.192-195, 2019年, 彰国社(寄稿)
- 『熱海温泉誌』, 2018年, 熱海市(共編著)
- 『危機と都市 Along the water; Urban natural crises between Italy and Japan』, 左右社, 2017年(共編著)
- 「都市史から領域史へ」, 『建築雑誌』2015年5月号特集(共編著)
- 『シリーズ遊廓社会2 近世から近代へ』, 吉川弘文館, 2014年(共著)
- 『絵はがきの別府』, 左右社, 2012年(単著)
学位論文
- 「近代大規模温泉町の形成と温泉旅館の発展に関する史的研究 -熱海・別府を事例として-」, 2006年, 京都府立大学大学院
査読付論文(筆頭著者のもの)
- 「近代熱海における温泉資源利用の変貌と温泉源・土地開発の拡大」『日本建築学会計画系論文集』, No.751, pp.1781-1790, 2018.9
- 「大分県別府温泉における芸娼妓の社会と空間」『日本建築学会計画系論文集』, No.747, pp.979-986, 2018.5
- Water’s Edge Settlements on Micro-highlands: Through a Case Study of Floodplain in Niigata from the 16th to 19th Centuries, Convergence in Divergence: Contemporary Challenges in East Asian Architectural Studies, EAAC 2012 International Conference on East Asian Architectural Culture, 2012.12
- 「温泉場の「三業」空間 -昭和初期熱海における料理屋・待合・置屋-」『年報都市史研究』, No17, pp.64-76, 2010.2, 山川出版社
- 「近世温泉町の空間構造 -熱海を素材にして-」『年報都市史研究』, No16, pp.98-120, 2009.2, 山川出版社
- 「近世熱海温泉の空間構造と温泉宿「湯戸」の様相」『日本建築学会計画系論文集』, No.603, pp.211-217, 2006.5
- 「近代熱海における旅館の立地と建築類型」『日本建築学会計画系論文集』, No.602, pp.233-239, 2006.4
- 「明治~大正期の熱海における空間構造の変容と特質」『日本建築学会計画系論文集』, No.598, pp.241-247, 2005.12
- 「「湯株」の存在形態にみる温泉町の近代化と空間構造の変容」『日本建築学会計画系論文集』, No.597, pp.223-227, 2005.11
- 「泉源開発と旅館街の立地傾向にみる近代温泉町の成立過程 -別府温泉を事例として-」, 『日本建築学会計画系論文集』, No.582, pp.153-159, 2004.8
- 「近代温泉町の成立過程と大規模旅館の諸相 -別府温泉を事例として-」『日本建築学会計画系論文集』, No.582, pp.145-152, 2004.8
査読付論文(共著者のもの)
- KAWABE, Narumi; MATSUDA, Noriko, "A STUDY ON THE DISAPPEARANCE OF ALLEYS IN CENTRAL KYOTO-From 2006 to 2016-", Japan Architectural Review, Vol.2, Issue4, 2019
- 川辺成美・松田法子「京都の都心部における細街路の消失過程に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』, No.752, pp.1949-1955, 2018.10
その他論文(筆頭著者のもの)
- 「近世沼垂における都市(性)の危機」, 『危機に際しての都市の衰退と再生に関する国際比較〔若手奨励〕特別研究委員会報告書』, 2015年
- Towards Understanding the History of Terrain Settlements: Through a Casestudy of Mizugiwa Shujutai (Water’s edge settlements) in the Kambara Plains, "Comparative Studies on Territory, City and Architecture in History", The University of Tokyo and Université de Toulouse, pp.15-22, 2012.12
- 「別府温泉における芸娼妓の空間と社会 -旧浜脇村の貸座敷と娼妓を中心に」, 『国際的・都市史的観点からみた都市再生論に関する研究〔若手奨励〕特別研究委員会報告書』, 2012年
- Floodplain-marsh-lagoon: Water management systems and settlements at the water’s edge in Niigata from the 16th to 19th centuries, "Water Risk and Climate and Human Settlements -Architectural and Environmental Cultural Landscapes and Sustainable Habitats Design-", The University of Tokyo and Università degli Studi di Firenze, pp.9-17, 2012.1
- Water in Early Modern Atami: Soft Technology of Hot Spring Town, "Urban Territory-Low Land-Water:Comparative Urban Study on History of Infrastructure", The University of Tokyo and Università di Pisa, pp.11-21, 2011.10
- 「伝統的権利と空間 -明治期熱海を事例に-」, 『都市建築史観点からみた中央と地方に関する研究〔若手奨励〕特別研究委員会報告書』, 2010年
口頭発表(2012年以降)
- 吉川晴夫・松田法子「和歌山県東牟婁郡太地町太地集落の民家建築について(2)
紀伊半島の漁村・海付集落に関する史的研究 その4」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.543-544,2021
- 米田慈音・松田法子「和歌山県東牟婁郡太地町太地集落の民家建築について(1)
紀伊半島の漁村・海付集落に関する史的研究 その3」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.541-542,2021
- 塩見悠一郎・松田法子「和歌山県東牟婁郡太地町太地集落の街区構成に関する分析
紀伊半島の漁村・海付集落に関する史的研究 その2」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.539-540,2021
- 松田法子「和歌山県東牟婁郡太地町太地集落の空間構成に関する復原的考察
紀伊半島の漁村・海付集落に関する史的研究 その1」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.537-538,2021
- 松田法子「近世温泉町の建築と景観、文化空間 ー熱海を中心に」『日本温泉地域学会大会要旨集』,日本温泉地域学会,pp.13-14,2017
- 松田法子・澤山歓子「京都市中川北山町を対象とする山林地所有形態に関する史的研究 その1」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.431-432,2016
- 小畑莉子・寺井雄治・松田法子「富山県氷見市旧市街における昭和13 年大火前後の街区・地割・住民構成の変容」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.439-440,2016
- 木内晶・松田法子「近代移行期の神戸と近世の村々に関する検討:東本町粗絵図を中心に」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.155-156,2014
- 鈴木杏紗実・松田法子「水際の土地と都市に関する研究 :新潟市沼垂の近世を中心に」『日本建築学会大会学術講演梗概集』,日本建築学会,pp.149-150,2014
報告書
- 分担執筆,「宮津における遊所の形成史と社会・空間・文化」京都府宮津市教育委員会編,『宮津天橋立の文化的景観』文化的景観調査報告書 宮津地区・補遺編,2021.3
- 分担執筆, 「赤恒底村、娃底の民家」, 早稲田大学創造理工研究科 中谷礼仁研究室編, 『中国雲南少数民族村落調査報告書』, 2019.4
- 分担執筆, 「宿構造の変遷」「工作物の特色」, 福井県南越前町編, 『今庄宿 伝統的建造物群保存対策調査報告』, 2019.3
- 分担執筆, 「山の利用と所有」「集落の造成史」, 京都市編, 『京都中川の北山林業景観調査報告書』, 2019.3
- 講演録, 「届く、使う デジタルアーカイブ」, アーカイブサミット組織委員会編『アーカイブサミット 2017 in Kyoto』, 2018.3
- 分担執筆, 「II. 洛東遺芳館―建築実測調査」, 柏原家文書研究会編, 『京都 西橘町 柏原家の文書と建築』, 2018.3
- 松田法子編著, 『宮津市域の伝統的祭礼・芸能・文化に関する調査研究とその成果公開』, 京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)助成費報告書, 2018.3
- 松田法子編著, 『宮津市新浜地区における芸能文化と歴史的建築・街区の形成に関する研究及びその成果公開』, 京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)助成費報告書, 2017.3
- 講義録, 松田法子・遠山昇司・芹沢高志「場所の感覚-場から生み出すプロジェクト」, Tokyo Art Research Lab 思考と技術と対話の学校, 基礎プログラム1〔思考編〕 『「思考を深める/想像を広げる」講義録2016』, 2017, 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
- 共編著, 初田香成・松田法子編「近世沼垂における都市(性)の危機」ほか, 『危機に際しての都市の衰退と再生に関する国際比較〔若手奨励〕特別研究委員会報告書』, 全体編集(全148頁), 2015, 日本建築学会
- 分担執筆, 松田法子「静岡県」「大分県」, 「遊廓・遊所研究データベース」 http://yukakustudy.jp/, 2014, 大阪市立大学
- 分担執筆, 松田法子「地-質からみる神戸」『神戸スタディーズ 時間と空間を横断しながら、足元を見つめる』, 2014, デザインクリエイティブセンター神戸
論説・総説・寄稿・翻訳等
- 松田法子「人でなし(Inhuman)の庭──更新世再野生化の試み」, 「生環境構築史Webzine」第4号「構築4の庭へ」,2022
- 平倉圭・青井哲人・松田法子・日埜直彦・マシュー=ムレーン(編集)「構築4の庭へ」Imagining the Gardens of Building Mode 4 / 走向构筑4之庭,藤田祐樹・依田徹・マシュー=ムレーン×クリスチャン=レイノルズ・松田法子,「生環境構築史Webzine」第4号,生環境構築史,2022
- 松田法子「次なる世界像への対話」,「日本人の忘れ物知恵会議」,『京都新聞』元旦特集,2022
- 斎藤幸平×藤村龍至×松田法子 鼎談記録,「Over the Anthropocene ―脱成長コミュニズム、超都市、生環境構築史」,『建築雑誌』Vol.136. No.1754,特集22「人新世の建築・都市論 ―ADGs、コモンズ、脱成長をめぐって」,日本建築学会,2021
- 松田法子「セーシェルの写真師」, 『WIRED』Web版,「人と地球の共構築に向けて:汀のトラヴェローグ」連載第2回,コンデナスト・ジャパン,2021
- 松田法子「陣内秀信『水都・東京』新刊紹介」,『都市史研究』8,都市史学会,2021
- 松田法子「湧出東京 ー生きのびる土地」,『モノノメ』創刊号,PLANETS,2021
- 松田法子「脈動する水の都市|City of Pulsating Water」 ,『KYOTOGRAPHIE 2021 Catalogue Text Book』KYOTOGRAPHIE,2021
- 中谷礼仁+松田法子(テクスト)、小阪淳(グラフィック)「結ばれる様式」, 『現代思想』Vol49-11,青土社,2021
- 松田法子「白い石を流れくだる幾条もの水脈のこと」,『人文學報』第117号,京都大學人文科學研究所,2021
- 松田法子 取材協力,梶川由紀「ベルンハルト・ケラーマンが見た景色に合いに」『婦人画報』9月号特集「まだ見ぬ京都へ」,ハースト婦人画報社,2021
- 松田法子「人と地球の共構築に向けて:汀のトラヴェローグ」, 『WIRED』Web版,連載第1回,コンデナスト・ジャパン,2021
- 松田法子(インタビュー)「ヒューマンスケールを超え、地球的な時間で「都市」や「建築」を捉え直す:松田法子が語る「生環境構築史」というコンセプト」,『WIRED』,コンデナスト・ジャパン,2021
- 松田法子「山をつくる」,『KAJIMA』,鹿島建設株式会社,2021
- 松田法子「ドムス、共構築の閾」,『現代思想』Vol.48-11,青土社,2020
- 上妻世海×松田法子(対談記録)「『地』に根ざした社会をつくりだすための知恵」,『遅いインターネット』,PLANETS,2020
- 上妻世海×松田法子(対談記録)「『生環境』の歴史から、土地とのかかわりを考える」,『遅いインターネット』,PLANETS,2020
- 松田法子「神話地図へのトラヴェローグ」,『ユリイカ』Vol.52-7,青土社,2020
- 松田法子「生環境構築史宣言 2020年5月版」,『生環境構築史WEB』準備号,生環境構築史,2020
- 青井哲人・藤原辰史・藤井一至・松田法子・日埜直彦・伊藤孝・中谷礼仁・平倉圭(座談記録)「第4の生環境構築にむけて ──新型コロナウイルス感染症拡大の情勢のなかで」,『生環境構築史WEB』準備号,生環境構築史,2020
- 松田法子「Hommage(今福龍太『クレオール主義』)」『去来の弦にふれる 今福龍太全著作目録 1982-2020』Gato Azul,2020
- 松田法子+青井哲人+中谷礼仁「生環境構築史宣言 Habitat Building History Manifesto」,『現代思想』Vol.48-5,青土社,2020
- 松田法子「猫の骨」,『すばる』,第42巻第3号,集英社,2020
- 松田法子「宮津新浜、茶屋町の記憶」,『京都外科医報』,京都外科医会,2020
- 松田法子(インタビュー),「今ここにある『問い』を更新するために、自分の足で土地土地を歩き、地球の時間や空間とつながり合う」,『SHE MOVES MOUNTAINS』, THE NORTH FACE (Goldwin), 2019年
- 松田法子「生環境構築史の見取り図」,「特集 建築・都市・生環境の存在論的転回」,『10+1 Website』, LIXIL出版, 2019年
- 松田法子「都市と大地、その可能態」,日本建築学会建築歴史・意匠委員会大会研究協議会『都市と大地、その可能態』資料集,日本建築学会,2019年
- 松田法子「ブラタモリが可視化する歴史」,「特集 ブラタモリの探求『つたわる科学』のつくりかた」,『地理』, 64-8号,古今書院,2019年
- 中谷礼仁・塚本由晴・青井哲人・松田法子ほか座談, 「生環境の環を歩きながら『地球の声』に耳を済ます」, 『特集 建築の実践と大きな想像力、そのあいだ』, 10+1 Website, LIXIL出版, 2019年
- 松田法子「2018年8月3日 複数の国境、言語、民家の形式が襞を織りなす山岳地帯。海抜1500メートルのこの村では、家々の来し方がラテン語で壁に書き記されている」, 「100の読者、100の経験」,#060,芹沢高志・港千尋『言葉の宇宙船 わたしたちの本のつくり方』ウェブプログラム, ABI+P3共同出版プロジェクト, 2018年
- 松田法子「鯨まちの女語り」, 『MELE ARCHIPELAGO』, 阪本佳郎編・発行, 2018年
- 松田法子「萬華」(展示出品), 『言語都市 台北』, 明治大学Gallery ZERO, 明治大学大学院理工学研究科 総合芸術系, 2018年
- 松田法子(インタビュー), 「フィールドワークを通して、都市や集落の基盤を地質的なスケールで探る」, 「特集 建築史と社会をつなぐ試み」, 『アルキテクトン』No.22, 総合資格学院, 2018年
- 松田法子「宮津 -茶屋町の記憶-」, 「京を歩けば」No.344, 『三洋化成ニュース』No.510, 三洋化成, 2018年
- 松田法子「路傍に見つける祗園祭 -現代京都と祗園祭の調整機構-」, 「京を歩けば」No.343, 『三洋化成ニュース』No.509, 三洋化成, 2018年
- 松田法子「中川北山ー『古都』の山村ー」, 「京を歩けば」No.342, 『三洋化成ニュース』No.508, 三洋化成, 2018年
- 松田法子(巻頭インタビュー)「京都と水、大地の豊かな関係」, 「『医』と『異』を結ぶ対談 医心伝心」, 『京の医・食・住』vol.7, 京都府医師会, 2018年
- 松田法子「新刊紹介『「天橋立学」への招待 “海の京都”の歴史と文化』」, 『洛北史学』第20号, 2018年
- 松田法子「生まれ来る大地に送り出されるわたしたち」, 『場所、芸術、意識』, 明治大学大学院理工学研究科 総合芸術系, 2018年
- 松田法子「マグマと墓土」(シンポジウム「火山のめぐみ」報告記録), 『すばる』第40巻第3号, 集英社, 2018年
- 松田法子「戦後空間ワーキンググループ」, 『建築雑誌』, 1706号, 「連載 学会発」, 日本建築学会, 2018年
- 今福龍太・中村隆之・松田法子(鼎談)「ポスト・トゥルースに抗して」, 『週刊読書人』, 週刊読書人, 2017年
- 松田法子(インタビュー)「さいたま市」(「東京凸凹散歩」), 『東京人』370号, 都市出版, 2016年
- 松田法子「熱海の私娼街と地形」(「東京点画」), 『東京人』368号, 都市出版, 2016年
- 松田法子「エッフェル塔」(「SPINNING BARTHES 100歳のロラン・バルト」), 『すばる』第38巻第3号, 集英社, 2016年
- 松田法子「『生きるための家』としての民家の継承 — 『全国重文民家の集い』髙林永統氏(大阪府堺市髙林家住宅)インタビュー」, 『建築雑誌』, 1678号, 「特集 生きるための家Ⅱ」, 日本建築学会, 2015年
- 松田法子「『住むこと』から『未来』へ —『場を住み継ぐ』」, 『建築雑誌』, 1678号, 「特集 生きるための家Ⅱ」, 日本建築学会, 2015年
- 松田法子「場を住み継ぐ」総説(「岩沼の伊久根」「イロイロのバラック集落」「雑賀崎の伸縮する家」「文化財指定民家を住み継ぐ」「災害が再帰する地に存続される集落」「京都の廃村に住む 大見新村プロジェクト」を執筆), 『建築雑誌』, 1677号, 「特集 生きるための家Ⅰ」, 日本建築学会, 2015年
- 松田法子「表紙テキスト解説 —管啓次郎・小池桂一『野生哲学』」, 『建築雑誌』, 1671号, 「特集 都市史から領域史へ」(※本号編集主査), 日本建築学会, 2015年
- 松田法子「主旨 特集 都市史から領域史へ」, 『建築雑誌』, 1671号, 「特集 都市史から領域史へ」(※本号編集主査), 日本建築学会, 2015年
- 伊藤毅・松田法子・黒石いずみ・栢木まどか「領域史への視点、領域史の方法」, 『建築雑誌』, 1671号, 「特集 都市史から領域史へ」(※本号編集主査), 日本建築学会, 2015年
- 磯辺行久・松田法子「エコロジカル・プランニングと1970年代の列島改造」, 『建築雑誌』, 1671号, 「特集 都市史から領域史へ」(※本号編集主査), 日本建築学会, 2015年
- 松田法子・福岡孝則「ソーニャ・ドュンペルマン「『ランドスケープ』についての寸描」(翻訳), 『建築雑誌』, 1671号, 「特集 都市史から領域史へ」(※本号編集主査), 日本建築学会, 2015年
- 岩本馨・岸泰子・初田香成・松山恵・松田法子・栢木まどか「70年世代の都市史」, 『建築雑誌』, 1671号, 「特集 都市史から領域史へ」(※本号編集主査), 日本建築学会, 2015年
- 松田法子ほか「編集後記」, 『建築雑誌』, 1671号, 「特集 都市史から領域史へ」(※本号編集主査), 日本建築学会, 2015年
- 松田法子「表紙テキスト解説 —イアン・L・マクハーグ『デザイン・ウィズ・ネイチャー』」, 『建築雑誌』, 1654号, 「特集 環境デザイン:スケールとアプローチ」(※本号編集担当), 日本建築学会, 2014年
- 松田法子ほか「『住むこと』へとつながる環境デザイン」, 『建築雑誌』, 1654号, 「特集 環境デザイン:スケールとアプローチ」(※本号編集担当), 日本建築学会, 2014年
- 松田法子「内海と湯町」, 『地中海学会 月報』, 360号, 地中海学会, 2013年
- 松田法子「別府と写真絵はがき」, 『News Letter 都市史研究』, vol.73, 都市史研究会, 2013年
- 陣内秀信・伊藤毅・高村雅彦・出口清孝・宮下清栄・石神隆・初田香成・松田法子・稲益祐太・寺島明「討論 水都学とは」, 『水都学』, Ⅰ, 「特集 水都ヴェネツイアの再考察」, 法政大学出版局, 2013年
- 松田法子「『アジアからみる日本都市史』新刊紹介」, 『史学雑誌』, 史学会, 2013年
- 松田法子「『都市計画家・石川栄耀—都市探究の軌跡』新刊紹介」, 『年報都市史研究』No.18, 山川出版社, 2011年
- 松田法子「都市と建築 その歴史的結合の解釈と方法的展開の可能性を巡って」, 『建築雑誌』, 1614号, 日本建築学会, 2011年
- 「熱海の歴史空間」『温泉万歳』, 熱海市, 2009年
インタビュー
- 松田法子「RECONSIDERING the History of the LAND──適切な未来のヴィジョンは“生環境”の構築様式にあり」,『ハーパース・バザー』日本版,2022年7・8月合併号,pp.40-41,ハースト婦人画報社,2022.5
- 松田法子「ヒューマンスケールを超え、地球的な時間で「都市」や「建築」を捉え直す:松田法子が語る「生環境構築史」というコンセプト」,『WIRED』Web版,コンデナスト・ジャパン,2021
- 松田法子,「今ここにある『問い』を更新するために、自分の足で土地土地を歩き、地球の時間や空間とつながり合う」,『SHE MOVES MOUNTAINS』, THE NORTH FACE (Goldwin), 2019
- 松田法子, 「フィールドワークを通して、都市や集落の基盤を地質的なスケールで探る」, 「特集 建築史と社会をつなぐ試み」, 『アルキテクトン』No.22, 総合資格学院, 2018
- 松田法子「京都と水、大地の豊かな関係」, 「『医』と『異』を結ぶ対談 医心伝心」, 『京の医・食・住』vol.7, 京都府医師会, 2018
- 松田法子(インタビュー)「さいたま市」(「東京地形散歩」), 『東京人』370号, 都市出版, 2016年
対談
- 平倉圭×青井哲人×日埜直彦×松田法子×マシュー=ムレーン×藤井一至×藤原辰史「構築様式のモデルとしての庭」, 『生環境構築史Webzine』第4号特集「構築4の庭へ」『生環境構築史WEB』特集4号,2022
- 森田真生×松田法子「大地に生き、地球と踊る」,「僕たちはどう生きるか」対話編,於 鹿谷庵,2022
- 斎藤幸平×藤村龍至×松田法子「Over the Anthropocene──脱成長コミュニズム、超都市、生環境構築史」,『建築雑誌』vol.136, No.1754「特集22 人新世の建築・都市論」,pp.4-9,日本建築学会,2021
- 大村幸弘(インタビュー)×伊藤孝+中谷礼仁+日埜直彦+松田法子「アナトリア──文明と鉄の関係の幕開け」,『生環境構築史Webzine』第3号特集「鉄の惑星・地球」,2021
- 長沼毅(インタビュー)×日埜直彦+伊藤孝+中谷礼仁+松田法子「鉄・生命・メタ生物圏」,『生環境構築史Webzine』第3号特集「鉄の惑星・地球」,2021
- アン=ビクレー+デイビッド=モントゴメリー(インタビュー)×藤井一至+青井哲人+藤原辰史+松田法子「文明、内臓、庭」,『生環境構築史Webzine』第2号特集「土政治」,2021
- 洪申翰(インタビュー)×青井哲人+松田法子+藤井一至「大地を多重化する──エネルギーシフトと台湾の風景」,『生環境構築史Webzine』第2号特集「土政治」,2021
- 舩橋真俊×永田暁彦×松田法子「協生農法×ディープテック×生環境構築──生き延びるためのイノヴェイション、あるいは『幸福な絶滅』について」,WIRED CONFERENCE 2020「未来をリブートせよ」,於 渋谷ヒカリエ,2020
- 塚本由晴×腰原幹雄×長谷川豪×松田法子×松田達×宮下智宏「木・木材・木質化からみた歴史的空間再編」,『歴史的空間再編コンペティション2020』,学生団体SNOU,2020
- 上妻世海×松田法子(対談記録)「『地』に根ざした社会をつくりだすための知恵」,『遅いインターネット』,PLANETS,2020
- 上妻世海×松田法子(対談記録)「『生環境』の歴史から、土地とのかかわりを考える」,『遅いインターネット』,PLANETS,2020
- 青井哲人・藤原辰史・藤井一至・松田法子・日埜直彦・伊藤孝・中谷礼仁・平倉圭(座談記録)「第4の生環境構築にむけて ──新型コロナウイルス感染症拡大の情勢のなかで」,『生環境構築史WEB』準備号,生環境構築史,2020
- 中谷礼仁・塚本由晴・青井哲人・松田法子ほか座談, 「生環境の環を歩きながら『地球の声』に耳を済ます」, 『特集 建築の実践と大きな想像力、そのあいだ』, 10+1 Website, LIXIL出版, 2019年
- 今福龍太・中村隆之・松田法子(鼎談)「ポスト・トゥルースに抗して」, 『週刊読書人』, 週刊読書人, 2017
シンポジウム・ラウンドテーブル報告
- 松田法子「猫の骨」(代読:温又柔),明治大学理工学研究科新領域創造専攻シンポジウム「動物のいのち 2」, 2019年
- 松田法子「都市と大地、その可能態」,日本建築学会建築歴史・意匠委員会大会研究協議会「都市と大地、その可能態」,2019年
- 松田法子(主査挨拶), 「戦後空間シンポジウム02 技術・政策・産業化 ー1960年代 住宅の現実と可能性」, 2019年
- 松田法子(主査挨拶), 「戦後空間シンポジウム01 民衆・伝統・運動体」, 2017年
- 松田法子, 明治大学理工学研究科新領域創造専攻シンポジウム「火山のめぐみ」, 2017年
- 松田法子「エッフェル塔」, 明治大学理工学研究科新領域創造専攻シンポジウム「SPINNING BARTHES 100歳のロラン・バルト」, 2015年
- 松田法子「都市と大地:都市史の基層として大地・地面・土地を考える」, 日本建築学会都市史小委員会シンポジウム「都市と大地:都市史の基層として大地・地面・土地を考える」, 2014年
- 松田法子「都市と大地:地-質からみる都市」, 日本建築学会大会 歴史・意匠部門パネルディスカッション「距離と方位から捉える都市と住まい:どこに『都市』は成立するのか」, 2013年
- Noriko MATSUDA, Towards Understanding the History of Terrain Settlements : Through a Casestudy of Mizugiwa Shujutai (Water’s edge settlements) in the Kambara Plains, France-Japan Research Cooperation Meeting Comparative Studies on Territory, City and Architecture in History, 2012
- Noriko MATSUDA, Floodplain – marsh – lagoon: Water management systems and settlements at the water’s edge in Niigata from the 16th to 19th centuries, Japan-Italy Research Cooperation Meeting Water Risk and Climate and Human Settlements -Architectural and Environmental Cultural Landscapes and Sustainable Habitats Design-, 2012
- Noriko MATSUDA, Water in Early Modern Atami: Soft Technology of Hot Spring Town, Round Table Urban Territory – Low Land – Water:Comparative Urban Study on History of Infrastructure, 2011
- 松田法子「伝統的権利と空間」, 日本建築学会都市史小委員会2008年度シンポジウム「水平と垂直」, 2008年
- 松田法子「温泉場の「三業」空間 -昭和初期熱海における料理屋・待合・置屋-」, 都市史研究会2008年度シンポジウム「遊廓社会論」, 2008年
主たる個人調査研究
- 日本における汀の居住に関する歴史・技術・文化・景観の研究(2011-)
- 近代日本における保養地形成にかんする研究(2008-)
- ヨーロッパの温泉町にかんする現地調査(2007-)
- 東アジアの温泉町にかんする現地調査(2006-)
- 近世近代日本における温泉場・温泉町の空間・社会研究(2000-)
主たる共同調査研究
- 生環境構築史(2018-)
- 「戦後空間」概念の探求と構築を通じた日本近現代都市・建築の包括的研究(2015-)
- 東日本大震災被災集落調査(2011-2012)
- 新潟県佐渡市相川地区における民家・都市調査(2011-2012)
- オランダ・フリースラント州11都市の建築・都市調査(2008-2012)
- 文京区白山・丸山福山町の建築・街区・社会調査(2006-2008)
- 大阪夕陽丘の寺院と寺町調査(-2006)
- 京丹後市五十河の民家・景観調査(-2006)
- 京都市近代化遺産調査(-2006)
- 近畿圏の民家(町家・農家・近代和風建築)調査(-2006)
学会における活動
- 学会著作賞選考委員(日本建築学会/2021-2022)
- UIA(国際建築家連合)国際マニフェスト・リレー日本版選定委員会委員(公益社団法人日本建築家協会/2021)
- 建築歴史・意匠本委員会 戦後空間ワーキンググループ幹事(日本建築学会/2021-2022)
- 論文集委員会委員(日本建築学会/2020-2022)
- 技術報告集委員会委員(日本建築学会/2020-2022)
- 日本建築学会都市史小委員会委員(2018-)
- 日本建築学会歴史意匠委員会委員(日本建築学会/2017-)
- 日本建築学会 建築歴史・意匠本委員会「戦後空間ワーキンググループ(Research on Spatiality of Post WWII Japan Working Group)」主査(日本建築学会/2017-)
- 日本観光研究学会会誌『観光研究』編集委員会委員(日本観光研究学会/2014-16)
- 『建築雑誌』編集委員会委員(日本建築学会/2013-15)
- 危機に際しての都市の衰退と再生に関する国際比較若手奨励特別研究委員会委員・幹事(日本建築学会/2012-2014)
- 都市史小委員会WG(日本建築学会/2006-2017)・同幹事(2012-2017)
- 国際的・都市史的観点からみた都市再生論若手奨励特別研究委員会委員(日本建築学会/2010-12)
- 都市建築史的観点からみた中央と地方若手奨励特別研究委員会委員(日本建築学会/2008-10)
- 都市史研究会事務局(2007-)
社会における活動
- 大津市都市計画審議会委員(滋賀県大津市/2021-)
- NHK BSP「生中継 京都五山送り火2021」出演・解説(2021)
- NHK総合「チコちゃんに叱られる!」出演・解説(2021)
- 丹波篠山まちづくり審議会委員(兵庫県丹波篠山市/2020-)
- 文化庁「我が国の文化芸術フェスティバルの海外発信に係る調査及びシンポジウム運営等業務」技術審査委員(2020)
- THE NORTH FACE「SHE MOVES MOUNTAINS」日本版キャンペーン実施協力(2019)
- NHK総合「ブラタモリ」案内人(2016熱海, 2017別府, 2018有馬)
- 東京大学大学院 工学系研究科 都市設計特論第2「都市史」担当(2018)
- さいたま国際芸術祭有識者会議委員(さいたま市/2018-)
- 福井県今庄宿保存対策調査委員(南越前町/2017-2018)
- 北山杉の林業景観(仮称)文化的景観研究会委員(京都市/2017-2018)
- ニュース番組「サンデーステーション」コメンテーター(テレビ朝日/2017)
- 企業メセナ協議会「This is MECENAT」「メセナアワード」審査員(2016-18)
- 別府市歴史講座講師(2016-)
- 京都市環境影響評価委員会委員(2015-)
- さいたま市「さいたまトリエンナーレプレ事業『さいたまスタディーズ』」特命委員(2015-2017)
- 氷見市「グランドデザイン策定に係る有識者検討委員会」委員(2015-2017)
- 氷見市「新朝日山公園整備コミュニティデザインワークショップ」運営メンバー(2014-)
- 『熱海温泉誌』編纂委員会委員(2014-2017)
- 愛知大学一般教育研究室公開講演会講師(2012)
- 熱海市立図書館講座「歴史をひもとく」講師(2011-)
- 「歌舞伎町博物館」講師(2011)
- 「歌舞伎町学校2020」講師(2010)
- 『熱海温泉誌』策定検討会委員(2009-2013)
- 「別府八湯温泉泊覧会」特別講座講師(2003, 2006)
- 「温泉の自然と文化展」ギャラリートーク講師(2005) ほか