メンバー/学士・修了研究テーマ
2025年度
〔M2〕(氏名:研究タイトル)
- 塩見悠一郎:漁業組織からみる三重県尾鷲市九鬼集落の社会=空間構造とその変遷
- 小川祐有:紀伊半島における近世の廻船寄港地集落の遺構と空間特性
- 辰巳彩希:文化的景観の観点からみる漁業集落 -三重県鳥羽市石鏡町を対象に-
- 永瀬遥人:仙台市青葉山公園の自然基盤・歴史・文化資源と、市民団体によるその利活用に関する研究
- 本夛彩:水害リスクが高い地域の立地適正化計画策定過程の研究と居住誘導区域除外エリアにおける歴史的観点からの活用提案 -三重県鳥羽市を対象として-
〔M1〕(氏名:いま関心を持っていること)
- 吉川晴夫:伝統的集落空間における近代化の受容の様相について ーコンクリートによる介入を中心にー
- 井村智哉:紀伊半島漁村集落の漁撈小屋の形態について
- 古村歩翔:九州と紀伊半島漁村集落の民家におけるコンクリート住宅比較調査
〔B4〕(氏名:いま関心を持っていること)
- 荒木ほのか:水と京都の生活文化・都市史
- 川下敬太:紀伊半島廻船寄港地における石造遺構のデジタルアーカイブ化
- 関梨花:熊野の海付集落・須賀利における集落景観の形成史とその構成要素
- 濱田菜乃葉:奈良県宇陀市菟田野地区の歴史的調査
〔研究生〕(氏名:いま関心を持っていること)
- 鳥海涼:金沢と伏見の水利用形態における生活文化の比較
2024年度
〔M2〕
- 田畑ひかる:漁撈小屋の形態形成原理 -鳥羽市石鏡を中心に-
- 方建豪:テクトニックの視点から考える、保存を前提とした工業遺産の商業的再活用指針
〔B4〕
- 神戸萌香:紀伊半島海付集落調査デジタルアーカイブの構成・制作手法と内容の検討 ー鳥羽市石鏡のケーススタディを中心にー
- 古村歩翔:鳥羽市神島における戦後民家のコンクリート利用形態とその背景
2023年度
〔博士共同研究員〕
〔B4〕
- 滝遥也「和歌山県日置集落の空間構造と生業・民家建築との相互関係」
- 原颯汰「和歌山県内の海付集落と林業の関係からみる流域空間の研究 ―日置川と古座川の事例からー」
- 宮田海帆「和歌山・海南・有田市の海付集落におけるRC 造民家の戦後の普及とその特徴 ー有田市矢櫃を中心とする比較研究ー」
2022年度
〔M2〕
- 陳思儒「物語空間デザインに基づく建築設計手法を通じた生態葬公共葬儀建築の提案 」
- 盧子豪「中山間地域における地域組織による集落機能維持に関する研究 -京都市右京区水尾を事例として-」
- 米田慈音「住民主体の「生活観光型まちづくり」の実現にむけた場所のイメージ形成過程に関する研究―大分県由布院盆地を事例にー」
〔B4〕
- 上野稔季「和歌山市雑賀崎集落におけるコンクリート造民家群の成立と普及」
- 森崇太「和歌山県日高郡美浜町三尾集落の渡加者による宅地所有・景観形成分析とその情報提供」
- 吉川晴夫「和歌山県和歌山市雑賀崎における漁港空間の変遷と特徴」
2021年度
〔B4〕
- 晒一気「和歌山県美浜町三尾集落の民家と土地に関する研究」
- 塩見悠一郎「祭礼からみる三重県尾鷲市九鬼集落の社会=空間構造」
2020年度
サバティカル Sabbatical
2019年度
[B4]
- 小谷龍平「三重県熊野灘の近世以降の津波碑と紀伊長島を事例とする歴史地震からの復興に関する研究」
- 清水史也「被災史を含む串本の土地の歴史と伝統的な社会・空間・民家」
- 宮下翔太「和歌山県和歌山市加太集落における社会=空間構造の復原的研究」
- 安田春香「三重県尾鷲市三木浦集落の民家の色彩景観に関する研究」
[M2]
- 朝倉和彦「スイス南東部の傾斜地集落における民家の空間構成に関する史的研究」
2018年度
[B4]
- 浅野美鈴「鳥羽市答志島答志における寝屋親と寝屋子の住宅に関する研究」
- 林一貴「三重県鳥羽市坂手島坂手の景観とその形成過程に関する研究」
- 西村藍「和歌山県太地町における民家の近代の展開に関する研究」
- 松本哲弥「和歌山県太地町の旧市街地における町並景観の構造分析」
[M2]
- 川辺成美「近現代京都の都心部における細街路と街区構造の変容 -グリッド都市の都市構造に関する事例的研究-」
2017年度
[B4]
- 大庭莉奈「和歌山県塩津における急傾斜地集落の空間と社会」
- 向井亜美「土地所有からみる近世近代太地の社会=空間構造」
[M2]
- 和田優人「中川北山を対象とする林業集落の社会・空間構造研究:社会・空間・地形及び土地所有との関係分析から考察する山村領域について」
2016年度
[B4]
- 赤松萌「中川北山を対象とする林業集落の社会・空間構造研究:旧町域の山林地所有と植生の変遷及び地形との関係分析から」
- 井津元奏葉香「宮津市旧新浜遊廓の形成と街区・土地・建築に関する研究」
- 小畑莉子「氷見市旧市街における社会・空間構造の変遷に関する研究:昭和初期大火復興事業と伝統的社会=空間」
2015年度
[B4]
- 澤山歓子「中川北山を対象とする林業集落の社会・空間構造研究:旧町域の山林土地所有分析から」
- 寺井雄治「氷見市旧市街における社会・空間構造の変遷に関する研究:昭和初期大火前後の街区・地割・住民構成の変化から」
- 和田優人「さいたま市見沼周辺地域の集落形成史と土地利用史:「領域史」の方法論構築に向けた事例的研究」
2014年度
[B4]
- 安達 伶奈「近代日本における海水浴場の展開と天橋立についての事例的研究」
- 河野 未世子「大阪市東成区鶴橋駅周辺商店街の形成史とその多民族密住商業空間に関する研究」
- 武田 あき「神戸における華人空間の形成と変遷:開港期から戦後南京町の土地に関する検討を中心に」
- 宮嶋 光「近世・近代における鴨川の変遷とそれに伴う土地利用の変化に関する研究」
2013年度
[B4]
- 木内晶「開港都市神戸と近世の村々:近世近代移行期神戸の空間構成に関する研究」
- 鈴木杏紗実「新潟の都市空間と水際の土地の変遷に関する研究:近世・明治期沼垂を中心に」
- 谷遼太「エコロジカル・プランニングと1970年前後の日本:“環境デザイン”の源流をめぐる群像とその方法論に関する研究」
卒業生の主な進路・就職先
企業 建築・不動産系: JR東海不動産,積水ハウス(設計職),大東建託,穴吹工務店,永大産業,JR西日本,高島屋スペースクリエイツ,電通ライブ(展示設計職) ,博展(同),ダイワラクダ工業(インテリア設計職) , 文化財防災専門設計事務所,アトリエ系設計事務所,建築設計・リサーチ系個人事業主
その他:住友商事,リクルートキャリア,日本航空,コスモスペース(映像制作),北近畿丹後鉄道,中川政七商店,古美術ギャラリー
公務員 府県・市建築職