都市史から領域史へ

建築雑誌 2015年5月

 私たちの居住や生存を立ちゆかせている基盤や支持体と共に考えれば、都市はどうとらえ直されるだろうか。本号では都市や居住の根底を再考する視角として〈領域〉の歴史というテーマを提示したい。
 ここでいう〈領域〉とは、都市を載せている地面の広がり、その下にある地層の重なり、そして、地面の上に展開する人文的様相としての土地、さらに は、社会、建物、建築、都市を含む諸集落のすべてが、互いに深い関係のもと意味あるひとつのまとまりをなして存在する、そうした全体像のことである。
 その〈領域〉の歴史で対象化されることはもはや都市の内部だけに留まってはおらず、農地やあるいは湿地などの荒蕪地、山や流域、またそれらの個性 を形づくる地形や地質などまでが、都市に接続する諸関係のなかではっきりと意識化される。つまり領域史の視角では、一見都市や居住の埒外にあるように思える広大なものごとが、実は居住に深く続きこれを底から支えている存在であることを積極的に対象化するのだ。こうした態度は、地盤・地物・領土・国土などの 「地」にかかわるあらゆる様態を、いったん括弧の中にくくり入れて問い直すことにもつながる。
 ところでいま〈領域〉について、こうして「地」の様態から説き起こしていることは、〈領域〉なるものへの問題意識がはっきりしてきた出発点と関係 がある。その大きな背景とはまず、2011年3月11日の巨大地震とこれによる未曾有の危機だった。われわれは都市や居住の文字どおりの地盤がいかに脆弱でかりそめのものに過ぎなかったのかを、大きく震える地面から再認識させられた。

 都市が位置する領域は、あるいは都市の領域とは、いったいどのようなものとして考えられるのか。われわれの居住地の根本をあらためて認識するための時空スケールも、これまで建築史学や都市史学で扱われてきた百年から数百年の時間オーダーや、「空間」「場所」に関する議論のその先へと臨まざるをえない。
 〈領域〉への視角は、歴史系にとどまらず建築学のありようを大きく変えていく可能性があるだろう。(本誌主旨文より)

http://jabs.aij.or.jp/backnumber/1671.php